木漏れ日の散歩道

小鳥が囀り、小川がせせらぐある森の中、木漏れ日が誘うその奥に、ひっそりとたたずむ小さな祠。そこに座ると光が賑わい、楽しそうに躍動し始める至福の一時をあなたに

謙虚さの意味

「実るほど、頭を垂れる、稲穂かな」ということわざがあります。実った稲穂が傾くように、人間も徳や学問が深まるにつれ、謙虚になっていくという意味の言葉です。謙虚さって聞くと、自信なさげで卑屈になること?って勘違いする人がいるかも知れません。実際、謙虚な人よりも、自信満々の人の方が頼りがいがあるように映るかも知れません。でも、周囲に愛され人生を楽しく幸せに過ごしている人は、本当の意味での謙虚さを持っている人なんです。どういうことか、わかりますか?

「謙虚さ」の正体

① 謙虚さの側面1 多幸感

謙虚さには2つの側面があります。1つ目の側面をズバリ言うと、「小さな幸せに気付く力」です。あなたは今生きていて、感謝できることはいくつくらいありますか?普通の人なら10~20個、多い人で50個以上思いつくかもしれません。感謝できることが100個を優に越え、その1つ1つに日々感謝の思いを向けている人は、偉人に多く見られる人格ですが、間違いなく「謙虚」に日々を過ごしている方です。京セラ創業者の稲盛和夫氏、パナソニックの前身の松下電器創業者の松下幸之助氏、現イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏などは、その代表的な方々です。

権謀術数を否定し、日本人の純粋で謙虚な「美しい心」を原理原則とした経営指針で多くの経営者を導いた稲盛氏。人々の暮らしが豊かになることだけを一心に考え、従業員一人一人を大切にし、果てには「経営の神様」と呼ばれた松下氏。そして毎日トイレを素手で掃除することから始め、町中を掃除し「日本を美しく会」を立ち上げ、職場や町を清めて王道の経営方針を貫き、「掃除の神様」として名を馳せた鍵山氏。どの方も謙虚さを地で行く方々であり、伝説となっているエピソードも絶えません。

② 謙虚さの側面2 成長の原動力

謙虚さのもう一つの側面として、「我以外皆我師(われ以外みなわが師)」という言葉があります。小説「宮本武蔵」の有名作家、吉川英治氏の言葉であり、名将野村克也監督が好んで使われていた言葉です。1つの道を極めていくことは大切なことですが、極めれば極めるほど井の中の蛙になっていくのも事実です。少しできるようになれば有頂天になるのが人の性です。そうならないためには、他の世界を生きる人の話を真剣に聞くことです。そうすることで、自分がまだ無知で未熟であることが分かり、視野が広がります。その姿勢こそが「謙虚さ」、「更なる成長への原動力」という側面です。

③ 本当の意味での謙虚さ

謙虚さとは、自分が永遠に成長し続けるために必要なものです。周囲にある小さな当たり前の幸せに気付き、感謝し、恩返しをしていくことから謙虚さは始まります。それは卑屈なものではなく、自分の心を磨いていく楽しい過程そのものです。人は一生自分の心で生きていきます。自分の心を愛し磨き続けることこそ、謙虚であり続けることの魅力の一つなのかもしれません。

f:id:Fujiwaraya:20211122013047j:plain